本名を名乗ることに抵抗のあるおけいこ講師さんへ♡3つの解決策
ご訪問ありがとうございます♡
青梅線昭島駅より徒歩5分の自宅で
お花教室を開講しています♪
3ヶ月の個人指導で会いたい先生を育てる!
フラワーアレンジメント教室
mignonfleur主宰
嶋本結花(しまもとゆか)です
かわいいだけじゃない!
◇マンツーマンレッスン
◇きめ細かい指導
◇開業・運営サポート
で、会いたい先生を育てます♪
◇マンツーマンレッスン
◇きめ細かい指導
◇開業・運営サポート
で、会いたい先生を育てます♪
私自身は本名を出すことに抵抗はなく、ブログの1記事目から本名を名乗っています。皆さんが心配されているような知り合いが私のことを調べるなんてこともなく、この1年半活動する中で不都合を感じたことや怖い思いをしたなど記憶にありません。

それでも「本業が他にある」「子供がいる」「なんとなく怖い」などの理由で本名が出せずにいるおけいこ講師さんは多いです。私の生徒さんにもサロン名しか名乗っていなかった方や下の名前しか名乗っていなかった方が多くいらっしゃいました。
しかし、生徒さんが自宅教室に行くというのも不安が伴います。その時に本名を出している先生、出していない先生では信頼感・安心感が全然変わってきます。それでも本名を出すのに抵抗のある方におすすめなのがビジネスネーム。
ビジネスネームを名乗る際に気を付けるべきことは
・日本人らしい名前
・苗字+下の名前
・キラキラネームNG
ということ。
では、どのようなビジネスネームを名乗ればよいのか?

名前だけひらがなにする
例えば、嶋本結花→嶋本ゆか私の生徒さんで実践している方が一番多いパターンです。検索してもほとんどヒットすることはありませんし、読み方は同じなので「しまもと先生」と呼ばれても「ゆか先生」と呼ばれても違和感を感じません!
苗字を変える
例えば、嶋本結花→鈴木結花逆に、嶋本結花→嶋本結衣でも良いです!
苗字か下の名前のどちらかを変えるパターンです。変えてしまった苗字OR下の名前で呼ばれたときに反応できるようにあまりかけ離れた名前にしないのほうが良いでしょう。
また、この時気を付けるべきポイントはキラキラネームにしないこと。よくある名前を使うことがおすすめです!
旧姓を使う
結婚生活が長い方の場合は旧姓で検索をかけられるリスクが低いので旧姓を拝借するのもありです!旧姓であれば「〇〇先生」と呼ばれても違和感なく対応することができそうです!いかがでしたか?名前を名乗るというのは信頼を勝ち取らなくてはいけない個人で活動するおけいこ講師にとって本当に大切なことです。本名を名乗ることに抵抗のある方はビジネスネームの取り入れを検討してみてくださいね!
お知らせ
最新スケジュール
お問い合わせはこちらから
♡1対1のやり取りになりますのでご安心ください
♡メールのように返信が来ない!などのトラブルもございません
こちらからでもご予約可能です!
お申込みはこちら
サロンアクセス
青梅線昭島駅より徒歩5分(新宿駅-昭島駅は最速で37分)
完全予約制の自宅サロンのため、お申し込み後に、待ち合わせ場所をご案内させていただきます♡
※集合住宅となりますので、入室・退室時はお静かにお願いします
※駐車場・駐輪場はございません、予めご了承ください
この記事へのコメントはありません。